聖日礼拝 ルカによる福音書連続講解説教 第41回「弟子たちにはその言葉が理解できなかった」
説教  澤 正幸 牧師
旧約聖書 イザヤ書6編8~13節
新約聖書 ルカによる福音書 9章37〜48節

 

2023年11月12日 ルカによる福音書連続講解説教 第41回
ルカによる福音書9章37〜48節

今日は9章37〜48節を読んでいただきました。そこは3つの段落に区切られています。
最初は悪霊に憑かれた息子の癒しを願った父親の話です。次は、主イエスの受難予告です。これは、9章21〜22節に書かれていた受難予告に続く2度目の受難予告です。そして最後が、弟子達が、自分たちの中でだれが一番偉いか論争したというくだりです。

今回、この3つを一緒に取り上げようと思う理由は、まず、43節が第一の段落と第二の段落を一つに繋げているからです。そして、第二段落と第三段落では、弟子達の「無理解」が共通していて、この二つが繋がっていると思ったからです。ただ、同じく無理解と言っても、第二段落で弟子達が理解していないことと、第三段落で理解していないことでは内容は同じではありません。でも、弟子たちの無理解という点では共通だと思いました。

それで、37〜48節を、今日と来週の二週に渡って「弟子たちにはその言葉が理解できなかった」という同じ題で説教したいと考えていますが、今日はまず、第三段落での弟子達の無理解について、そこでは彼らが何を理解できないでいたかということから話を始めようと思います。

46節
自分たちの中でだれが一番偉いかという議論が弟子達の間で起きるには、きっと何かきっかけがあったのだと思います。それが何だったかは、後で考えたいと思いますが、ともかく、弟子達の間で序列をめぐって言い争いが起こりました。
ルカによる福音書にはありませんが、マルコとマタイによる福音書には序列をめぐって主イエスに直接願い出た記事があります。マルコによる福音書10章に、ヤコブとヨハネの兄弟が、他の弟子たちのいないところで主イエスに、主イエスが栄光を受けるときに、自分たちの一人を右に、一人を左に座らせて欲しいと願い出たことが書かれています。後でそのことを知った他の弟子たちは腹を立てます。マタイによる福音書では願い出たのは本人でなく二人の母になっていますが、要するに、主イエスの弟子達の中で、だれが主イエスに次ぐナンバー2、ナンバー3になるのかをめぐる争いです。
47節
主イエスは、一人の子供の手を取って、その子をご自分の側に立たせました。もし、主イエスがこのとき、弟子たちの中からだれか一人を選んで、その者の手を取って、ご自分のそばに立たせたらどうだったでしょうか。その弟子が、主イエスの一番弟子だと認められることになったでしょう。
しかし、主イエスは弟子達の中からはだれをも選ばないで、小さな子供の手を取って、ご自分の横に立たせたのでした。いわば、主イエスはこの小さな子供が主イエスの右に座ると言われたようなものです。主イエスはご自分の行為を次のように説明して言われます。
48節
「わたしの名のためにこの子供を受け入れる」とはどういうことでしょうか。それは、主イエスがこの子供を受け入れられるので、主イエスに倣って自分もその子供を受け入れるという意味だと思います。主イエスがそうなさる以上、自分もそうするということです。
最後に「あなた方の間で最も小さい者」という言い方がなされていますが、主イエスが子供を受け入れるというのは、弟子たちよりも小さく、取るに足らないと思われる子供を受け入れることによって、おおよそ、人から取るに足らない者、小さな存在とみられている人を受け入れるということでしょう。
世間は子供を相手にはしません。しかし、世間が相手にしないような人、人々から軽んじられる人を自分は受け入れると主イエスは言われます。そして、弟子たちの間で論争されていた、だれが一番偉いのかという問いに対する主イエスの答えは、小さく、取るに足らない者こそが、最も偉いというものでした。

弟子たちには、このとき主イエスの言われた意味が、おそらくわからなかったでしょう。
45節に、「弟子たちはその言葉がわからなかった」と書かれていますが、そこで弟子たちが理解できなかったというのは、主イエスが言われた44節の言葉のことです。

弟子たちは主イエスの口から語られるご自身の受難を予告される言葉が理解できませんでした。それと、今、読んだ48節の最後の「あなた方皆の中で最も小さい者こそ、最も偉いのである」という言葉、これも弟子たちにとって理解できない言葉だったと思われますが、その二つはどこか深いところで結びつくのだと思います。
裏返しますと、44節の受難予告の言葉がこのときは「理解できないように隠されていた」とありますが、その隠されていた意味が明らかになる日が訪れるなら、そのとき44節の受難予告だけでなく、45節の意味もはっきり理解できるようになるのではないかということです。

さて、先ほど少し触れましたが、46節以下に書かれている、自分たちの中でだれが一番偉いかという論争を弟子たちはなぜ、このときに始めたのでしょうか。そのきっかけとなったかもしれないことは、最初の37節以下の段落に書かれている父親に連れられてきた息子の病気を弟子たちが癒せなかったことがきっかけだったのではないかと想像します。
この息子の病気は癲癇の一種だと思います。ここでは、その病気は悪霊によるものだと言われています。そして、弟子たちは先に主イエスから派遣されるときに、悪霊を追い出す権威を授かっていたはずだったのです。ところが、どういうわけか弟子たちはこのとき、明らかに悪霊を追い出せなかったのでした。

しかし、このとき弟子達の中の三人、ペトロ、ヤコブ、ヨハネが不在でした。それで、失敗したのは三人がいなかったからではないか、三人がいたら失敗しなかっただろうという議論が起こりえただろうと思うのです。

そういたしますと、悪霊を追い出せる弟子が、悪霊を追い出せない弟子よりも偉いという議論になりそうです。しかし、そうなりますと主イエスの言われる「あなた方の間で最も小さい者が、最も偉い」というのとは話が違ってこないでしょうか。弟子たちは、力のある者、成果を上げられる者こそ偉大であると考えていたに違いないからです。
わたしたちにせよ、あなた方の間で最も小さい者、あるいは最も小さい教会が、最も偉大だなどと考えるでしょうか。人数が多く、伝道が盛んになされている教会が偉大だと、だれもが考えるのではないでしょうか。大きいことが良いことだとこの世は考えますし、教会でもそれが常識としてまかり通りそうに思います。

しかし、主イエスは違うことを言われるので、弟子たちはイエスの言われるその言葉の意味がわからないのです。しかし、最初それが理解できなかった状態から、弟子たちはやがてそれがわかるようになるのです。45節に「理解できないように隠されていた」とありますが、理解できないように隠されていたのは、神さまが覆いをしておられたということです。理解できるようにしてくださるのは、それまでかかっていた覆いを神さまが取り除いてくださることによってなのです。

わたしたちの信仰生活でも、初めはよくわからなかったことが、後になってわかるようにしていただくということが多くあります。今私たちが読んでいる箇所も、弟子たちが、主イエスの言葉を聞いても理解できない姿をはっきりと書いています。なぜ、聖書はこのことを強調して書くのでしょうか。その理由は、最初わからなかったことを、後からわからせてくださるのは神さまなのですが、弟子たちがどういう経路をたどって信仰の深い理解へと導かれていったのか、そのプロセスが重要だからなのだと思います。

もう一度事柄を整理したいと思います。
弟子たちは主イエスの言葉が理解できないでいます。なぜ、主イエスが人々の手に引き渡され、ついには殺されてしまうのかが、全くわからないのです。要するに彼らは主イエスをキリストと信じ、信仰を告白しますが、キリストがどういうお方かを理解していませんでした。
それと同時に、弟子たちは自分自身が何者かを理解していないのです。自分たちが弟子として何を目指すべきなのか、弟子としてのあるべき生き方、弟子としての偉大さがあるとすれば、それはどう歩むことかがわかりませんでした。

カルヴァンは、信仰者が知るべきことは二つある。神について知ることと自分自身について知ることであり、この二つの認識は結びついていると言いました。つまり、神について、イエス・キリストについて本当に知るとき、自分自身が何者であるかを知ることになる、また自分自身のことは、神さまを知ることなしには、本当には知り得ないということです。

覆われていたこと、隠されていたことを、弟子たちがわかるようにしてくださるのは神さまです。でも、どのような過程を経て、どのような道を辿って、それまで隠されていたことが弟子たちに明らかになって行くかが大事だと申しました。その点で最も大きかったのは、弟子たちが、自分自身は取るに足らない、小さな存在であることを知るようになるということがあったと思います。そして、そんな小さく、取るに足らない自分を主イエスは受け入れてくださっていることを知ったことだと思います。

あそこで主イエスがその手を取り、自分の側に立たせたあの子供は、まさに自分だとわかったのです。例えば、ペトロは十二人の中から特別に選ばれた三人の一人であり、主イエスの弟子の中ではおそらく一番年長で、筆頭格の弟子として、彼をおいて弟子たちの中に、一番偉い弟子などあるはずがないと、他の弟子も思い、自分自身もそう思っていたでしょう。しかるに、そのペトロが主イエスの捕らえられたあの最後の夜にしたことは一体何だったでしょうか。ペトロは、罪深い、小さな、取るに足らない存在でしかありませんでしたが、主イエスが彼を受け入れてくださったことによって、主イエスの弟子でありえたのです。

今日読んだ弟子達の間で誰が一番偉いかという論争はルカによる福音書ではもう一度22章で出てきます。そこを開いて読みましょう。 (22:24〜27 154ページ)

これは最後の晩餐、聖餐式が制定された場面です。今日もわたしたちは聖餐式を守ります。わたしたちはそこで食事の席に着く者たちではないでしょうか。では食事の席に着くわたしたちのために立って給仕するお方はだれでしょうか。それは主イエス・キリストです。わたしたちは聖餐式を守るたびに、自分が主イエスによって給仕されていることをどれだけ自覚しているでしょうか。

洗礼を受け、聖餐式に預かるようになって以来、わたしたちはこれまでずっと主イエスによって給仕され続けてきたのです。しかし、わたしたちはその間、そのことを十分に理解してきたでしょうか。かつての無理解だった弟子たちの姿は、わたしたちにとって人ごとではないと思います。わたしたちもまた、主イエスが小さい、取るに足らないわたしたちを受け入れてくださっている意味が十分にはわからないできたように思います。

わたしたち、小さな、取るに足らないものたちを受け入れ、小さなわたしたちのために仕えてくださっている主イエスこそ、一番偉いお方です。その主イエスに倣って、わたしたちも一番若い者のようになり、互いに仕えあう者たちになりましょう。主イエスの名のゆえに小さい者を受け入れましょう。主イエスのように自分を最も小さい者とする生き方こそ、最も偉大な生き方なのです。

父と子と聖霊の御名によって。